ヤイトサラサエビ

(灸更紗蝦)


(学名:Rhynchocinetes conspiciocellus  英名:Camel shrimp)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ヤイトサラサエビ(灸更紗蝦)
十脚目(エビ目)
サラサエビ科
体長
約4cm
尾長

体高

体重

分布
房総半島以南,小笠原諸島,琉球列島
食べ物
主に、他の魚類や軟体動物類などに付いた寄生虫などを捕食します。
主な特徴
サンゴ礁や岩礁の礁原や礁斜面の水深3m以上のところに生息しています。
転石の間や、岩と砂地との境目などを棲みかにしています。
体は赤褐色の帯状模様で覆われ、サラサエビに比べ、特に腹節の下側で複雑に交差しています。
第3腹節の背面に暗褐色の斑点があり、その周囲は白色小紋で覆われます。
背に黒点が一つあることで近縁の他種と区別できます。
お灸を据えたようなこの黒点がある事から、灸(やいと)と名付けられました。

透明で赤褐色の複雑な縞模様があり,丸い白い紋が並んでいます。額角は上縁に2~3本,先端近くに
4~5本,下縁に8~11本のトゲがあります。額角の基部に頭胸甲との関節があり,上下に動きます。
このような構造はサラサエビ科共通の特徴で,他のエビ類には見られません。

クリーナーシュリンプ(他の魚の寄生虫などを食べるエビ)です。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
八景島シーパラダイス 等



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動 物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ