ウミアイサ
(海秋沙)

(学名:Mergus serrator  英名:Red-breasted Merganser)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ウミアイサ(海秋沙) ウミアイサ(海秋沙)
カモ目
カモ科
体長
52~58cm  (翼開長)70~86cm
尾長

体高

体重

分布
ユーラシア大陸中北部と北アメリカ中北部で繁殖し、冬季はヨーロッパ南部、カスピ海沿岸、中国東部、
朝鮮半島、北アメリカ西海岸(カリフォルニア州付近が南限)、メキシコ湾などに渡り越冬します。
日本へは冬鳥として、九州以北に渡来します。
食べ物
食性は動物食で、海中を潜水して魚類を捕食します。
ヒナは淡水の水生昆虫を食べます。
主な特徴
繁殖期は、亜寒帯や北部温帯の淡水湖沼や河川に生息します。小規模のコロニーを形成します。
越冬時は、海上の比較的沿岸部の浅瀬や河口、内湾などに生息し、まれに、沿岸近くの湖沼に入る
こともあります。時々、砂浜に上がり休息している姿も観察されます。群れで行動していることが多いです。

オスは頭部が緑色の光沢がある黒色で、後頭部に長くて細い羽からなる束冠羽2段があります。
冠羽はコウライアイサと比べると短いです。頸は白色、胸は茶褐色、背は黒色、腹は白色で、脇は灰色の
上に細かい波状斑があります。メスは頭部が茶褐色で、冠羽は短く、胸から背にかけては灰褐色です。
オスメスともクチバシと足は赤いです。

沿岸の岩礁地などで潜水して採餌します。水中に頭だけ入れて泳ぎ、狙いをつけると、回転するように
スムーズに潜水します。8~10cmくらいの魚類を捕まえて、浮上してから飲み込みます。小さいものは水中
で食べます。

繁殖形態は卵生で、水際の草の中やがけ下に営巣します。5~6月に産卵し、メスが約28日間抱卵します。
ヒナもメスが育てます。

カワアイサと似ていますが、本種の方がやや小型であること、オスには冠羽があり、胸に茶褐色の斑がある
こと、メスは頭部と胸の境目が不明瞭なことで識別できます。

「クヮッ、クヮッ」と鳴きます。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)へ戻る(動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ