シマエナガ
島柄長

(学名:Aegithalos caudatus japonicus  英名:Long-tailed Tit



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
シマエナガ(島柄長) シマエナガ(島柄長)
スズメ目
エナガ科
体長
13~14.5cm
尾長
7~8cm
体高

体重
5~10g
分布
ユーラシア大陸の中緯度地方に分布し、大陸中央部の乾燥高地やヒマラヤ山脈にはいません。
日本では北海道のみで観察されます。稀に東北北部で観察されることもあります。
食べ物
食性は雑食で、チョウ、ガ類の卵、幼虫、成虫、アブラムシ類の卵、成虫、クモ類などが主食ですが、
熟した果実、樹皮の割れ目からにじみ出た樹液、木に付いた菌類も食べることがあります。
主な特徴
低地や低山帯の色々な樹林に棲みますが二次林に多いです。北海道では、ハルニレやヤチダモなど
の低地の落葉広葉樹林や混交林で見られます。
冬は3~20羽ぐらいの群れで過ごし、共同の塒(ねぐら)に並列して眠むります。繁殖期の番(つがい)は
2~3月頃に群れから分かれますが、どの番(つがい)も冬の群れは縄張りからは出ません。冬の群れ
縄張り分散が、繁殖期の番(つがい)の分散に重要な役割を担っています。越冬季はヤマガラ、シジュウ
カラ、ヒガラなどと混群を作ることが多いです。

シマエナガのシマは「島」で、北海道を意味し、エナガの北海道亜種であることを表しています。本州以南
の亜種エナガよりも、体が白っぽく、黒い眉斑(過眼線)が無いので顔が白いのが特徴です。
雌雄同色です。


エナガは漢字では「柄長」と書き、尻尾が長いことからの名前です。
日本にいるエナガは4亜種で、本州に住むエナガ、四国・九州にはキュウシュウエナガ、対馬にはチョウ
セン
エナガ、そして北海道にはシマエナガが住んでいます。
シマエナガ以外の3種は、ほとんど外見に違いはありません。
チーチーチー、チャッチャッ、ツリリージュルリと鳴きます。

造巣はオスメスで行います。蘚類(せんるい)をクモの糸で巻いて作ります。内装には大量の鳥の羽毛を
入れ
ます。造巣の開始はオスが行い、メスが従う形をとります。卵数は7~12個と多めです。
日中はメスのみが抱卵し、夜間はオスメスともに巣に入って行います。ヒナは13~15日で孵化します。
オスメスで育雛し、14~17日で巣立ちます。育雛にはヘルパー(以前に生まれた子供等が手伝う)が見ら
ます。

エナガのような黒い眉線がなく、頭全体が白いので「雪だるま」とも呼ばれます。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)



動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ