クロエリハクチョウ
黒襟白鳥

(学名:Cygnus melancoryphus  英名:Black-necked Swan



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
クロエリハクチョウ(黒襟白鳥)
カモ目
カモ科
体長
102~124cm
尾長

体高

体重

分布
南アメリカ南端,アルゼンチン,パタゴニア,フォークランド諸島。
食べ物
食性は雑食で、虫、小さい無脊椎動物、水生植物等。
主な特徴
淡水の湖、湿地、干潟に群れで生息しています。南米に生息する水鳥では最大の種ですが、
ハクチョウの仲間の中では最小の種の一つです。
名前の通り,首から上部が黒い羽毛に覆われていますが,白く光る水面と水辺の葦(アシ)に
溶け込んで保護色になっています。
クチバシには赤いコブがあります。

一夫一婦制で、番(つがい)関係を一生保ちます。繁殖期は、6月から始まって南下するほど
遅くなり、9月までです。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
東武動物公園

動物図鑑(どうぶつずかん)へ戻る(動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ