コムクドリ
小椋鳥

(学名:Sturnus philippensis  英名:Chestnut-cheeked Starling



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
コムクドリ(小椋鳥) コムクドリ(小椋鳥)
スズメ目
ムクドリ科
体長
18~19cm
尾長

体高

体重

分布
千島列島、サハリン南部、日本で繁殖し、冬季はフィリピン、ボルネオ島北部等に渡り越冬します。
日本では夏鳥として北海道、本州北部で繁殖し、渡りの時期は本州中部以南の地域でも見られます。
食べ物
食性は雑食性で、樹上で昆虫類やクモを捕食したり、木の実を採食します
主な特徴
本州中部では主に山地の市街地に、東北地方から北海道では平地の落葉広葉樹の明るい林、村落近く
に生息します。北海道では市街地からキャンプ場など、広い範囲で見られます。
体型はムクドリに似ていますが、ムクドリより一回り小さいです。

オスは頭部から喉にかけてが淡いクリーム色で、頬から耳羽後方にかけて目立つ茶色の斑があります。
背中や肩羽、翼は黒色で、体の下部はややくすんだ感じの淡いクリーム色です。メスは、頭部から胸に
かけてが灰褐色で、頬に茶色の斑はありません。オスメスともクチバシと脚は黒色です。

繁殖期には番(つがい)で生活しますが、渡りの時は群れを作ります。秋の渡りの方が群れは大く、少数の
群れの時は、ムクドリの群れに混じっていることがよくあります。
主に樹洞やキツツキ類の古巣に営巣しますが、人家の屋根の隙間、石垣等に営巣したり、巣箱を利用した
りもします。巣の中には枯葉や落ち葉を敷きます。産卵期は5~7月で、卵数は4~6個、抱卵はオスメスで行
い、メスの時間のほうが長いです。抱卵日数は8~11日、14~15日で巣立ちを迎えます。

地鳴きは「キュル キュル」、「ギュル ギュル」などで、さえずりは「チ チ チ ピーキュル ジョイジョイジョイ」
など、明るい声と濁った声を混ぜながら早口で鳴きます。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ