ハジロカイツブリ

(羽白鳰)


(学名:Podiceps nigricollis  英名:Black-necked Grebe / Eared Grebe)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
ハジロカイツブリ(羽白鳰)
カイツブリ目
カイツブリ科
体長
約28~34cm  (翼開長)56~60cm
尾長

体高

体重
260~450g
分布
ヨーロッパ、アフリカ東部と南部、東アジア、北アメリカ中部、南アメリカ北東部で分散して繁殖しています。
日本では冬鳥で、北海道から九州まで各地の海や湖沼に、中国東北部やウスリー川周辺などで繁殖した
ものが渡来します。
食べ物
食性は動物食傾向の強い雑食で、水に潜って小型の魚や貝、水生昆虫、甲殻類を捕食し、藻類などの植
物を食べることもあります。
主な特徴
海岸、港湾、河口、河川の下流域、湖沼、池に生息します。
海岸に近い方が多いですが、淡水域も好みます。
カイツブリより少し大きくハトくらいの大きで、目が赤く、クチバシが細く、わずかに上に反っています。
水に浮いている間は黒っぽいですが、飛びたつと羽の内側に白い部分が見え、これが名前の由来となって
います。

夏羽は、全体的に黒っぽく、脇が赤褐色です。目の後方に金色の飾り羽が出、頭はわずかにとがっていま
す。
冬羽は、上面が黒褐色で、下面は白っぽく、目の下に白い部分と黒い部分の分かれ目があり、境界は不明
瞭です。

繁殖期には湖や池の水草が多い区域に浮き巣を作り、通常4卵を産みます。抱卵日数は20~21日です。
春の渡りの前には100羽以上の群れを作ることもあります。
鳴声は、「ピー」、「プィッ」と鳴きます。

ミミカイツブリとよく似ていますが、クチバシが反っていること、顔の黒白の境界がぼんやりしていることで区
別できます。

日本では以下の都道府県でレッドリストの指定を受けています。
  ・準絶滅危惧 - 秋田県、山形県、埼玉県
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)





動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ