リュウキュウイノシシ

(琉球猪)


(学名:Sus scrofa riukiuanus  英名:Ryukyu wild boar)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
リュウキュウイノシシ(琉球猪) リュウキュウイノシシ(琉球猪)
リュウキュウイノシシ(琉球猪)
ウシ目(偶蹄目)
イノシシ科
体長
90~110cm
尾長

体高
約55cm
体重
40~70kg
分布
琉球列島(奄美大島、加計呂麻島、請島、徳之島、沖縄本島、石垣島、西表島)に分布する固有亜種。
食べ物
食性は雑食で、スダジイ等の木の実や小動物(昆虫類やミミズ等)
主な特徴
主に森林で生活していますが、草原や農耕地にも現れます。
沖縄方言ではヤマシシ、ヤマンシーと呼ばれます。生態的な特徴はニホンイノシシと同様ですが、
生息域が亜熱帯のためか、春と秋、双方に繁殖期があります。
各島で大きさには差がありますが、いずれもニホンイノシシと比較するとかなり小さいです。

西表島ではカマイと呼ばれ、肉は重要なタンパク源としてよく食べられています。
付近の農地にも出没し農作物に被害を与えることもあり、有害鳥獣として捕獲されています。

西表島には比較的多くの個体が生息していますが、森林開発や狩猟により全体的な個体数は減少傾向
にあります。特に、徳之島の個体群は、環境省レッドリストで地域個体群に、鹿児島県版レッドデータブック
でも絶滅危惧I類で掲載されており、保護の重要性は高いと考えられます。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(北海道、関東)
井の頭公園




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑TOPへ戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ