シャチ

(鯱)


(別名:オルカ、サカマタ)


(学名:Orcinus orca   英名:Killer Whale / Orca



【動物図鑑内検索】


シャチ(オルカ、サカマタ) シャチ
クジラ目
マイルカ科
体長
(オス)6~7m  (メス)5~6m
尾長

体高

体重
(オス)3500~5500kg  (メス)1500~3500kg
分布
世界中の海
日本では北海道の根室海峡から北方四島にかけてや、和歌山県太地町にて
度々目撃されています。
食べ物
食性は動物食で、魚類、鳥類の他、アザラシ、クジラ、ジュゴン、ウミガメ等を食べます。
主な特徴
哺乳類では最も速く泳ぐことができる動物で、泳ぐ速さは時速60~70kmに達し、
「海の韋駄天」としても知られています。
また、イルカの仲間では最大の種です。
背中の黒い部分に白い模様が3カ所あります。お腹は白で、尾ビレの裏側は
白に黒いふちどりです。オスの背ビレは2~3mにも達します。メスの背ビレは、
オスの半分くらいの高さでカマ状です。
世界中の全海域に分布していて、その生息域によって回遊型(トランジット)と
定住型(レジデント)に分けられています。それぞれの食性や性格も違うようです。
餌をとるのにシャチ同士で協力することもあり、1頭が捕った餌を他のシャチと
分け合うこともあるようです。きわめて社会性が強い動物です。
様々な行動によってシャチ同士が情報を伝達していると考えられています。
クリック音・ホイッスル音・パルス音などいろいろな音を出し、その発声も群ごとに
異なるようです。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)
鴨川シーワールド




動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
TOP・動物写真のホームページへ
動物別ギャラリー
動物写真のブログ