コムラサキ
(小紫)

(学名:Apatura metis  英名:Freyer's purple emperor)



【動物図鑑内検索】


(写真をクリックで拡大します)
コムラサキ(小紫) コムラサキ(小紫)
チョウ目(鱗翅目)
タテハチョウ科
体長
(前翅長)30~42mm
尾長

体高

体重

分布
南西諸島を除くほぼ日本全国
東欧からカスピ海、沿海州、モンゴル東部、中国東北地方、朝鮮半島
食べ物
雄雌とも樹液や熟した果実。花にはあまり訪れることがなく、雄は湿った地面や動物の死骸、
獣糞などに集まる習性があります。
幼虫の食草は、シダレヤナギ、コゴメヤナギなど、ヤナギ科の植物。
主な特徴
雑木林や河川敷で見られ、特に午後から夕方にかけ、陽光のあたる樹上で活発に活動します。
市街地でも見られることがあります。

暖地では5月頃から発生し、秋までに1~2回の発生を繰り返します。寒冷地では7月頃に1回の発生です。
幼虫で越冬し、食樹の樹皮の皺などに密着して晩秋から春までを過ごします。

オスの翅の表面は見る角度によって美しい紫色に輝くので、この和名が付けられました。
和名は昆虫学者の高千穂宣麿の命名とされます。
オオムラサキに比べて小さいのが由来と思われます。
この動物が見られる
主な動物園・水族館
(関東)


動物図鑑(どうぶつずかん)TOPへ戻る(動物図鑑に戻る)
(TOP・動物写真のホームページへ)
動物別ギャラリー
(動物写真のブログ)